2017/05/21

NHKの「発達障害プロジェクト」を観て考えたVR・ARの応用例

http://www1.nhk.or.jp/asaichi/hattatsu/

NHKの複数の番組でつくる発達障害プロジェクト。

2017年5月21日の放送の中で、当事者がどのような感覚世界を生きているかを再現する映像があった。

これは、非常におもしろい。VR(仮想現実)技術・AR(拡張現実)技術によって同じことができれば、他者の感覚世界を再現することができるようになるはず。

「もしあなたが聴覚過敏だったら、こう聞こえる」
「もしあなたが視覚過敏だったら、こう見える」

というところは、現在の技術でかなり実現できそうだ。

(特定の条件を満たした聴覚刺激や視覚刺激に対して、より大きな重みづけをするようなプログラムを組んで実装することになるのだろう)

現時点では、

「もしあなたが、感情をコントロールできない傾向を持っていたら」
「もしあなたが、忘れ物をしやすい傾向を持っていたら」

といったところはまだ難しいかもしれない。

どちらにせよ、「他者がこの世界をどのように感じているのか」という、これまでアプローチのしようがなかった問いに対して、ある程度体感的な解が与えられるというのは、人間が他の人間について理解を深める上で、非常に重要なことだと考える。



* * *



ダイアログ・イン・ザ・ダークというワークショップがある。
http://www.dialoginthedark.com/

これは、真っ暗闇の中で、視覚障がい者のスタッフの誘導に従って探検するプログラムなのだが、以前体験したときに、「これが視力のない人の感覚世界なのか!」と驚愕した記憶がある。

これも、参加する人の現実を「暗闇」と「誘導者」によって聴覚方向に拡張し、「他者の感覚世界を体感する」という体験をつくりだしていると言えるだろう。


他者と同一の感覚世界を体験することは、差別の少ない社会をつくっていくうえで、非常に重要な要因だと思われる。
(道徳的に差別の禁止を説くことや、差別が経済的にペイしないということを見せるよりも有効だろうし、本質的に有意義に思われる)

VR・AR技術がこの方向にも活用されていくとしたら、それは未来の社会を占ううえで、良い兆しなのかもしれない。